佼成女子News一覧 Kosei Gakuen Girls' News List

【第5回 Presentation Day~知の発展~】各学年の発表テーマ

2025年3月13日(木)に本校の総合的な学習において進めている「探究学習」の成果を発表する「第5回Presentation Day~知の発展~」を行いました。5回目を迎えた今回の発表は大変レベルの高い発表となりました。各学年の発表テーマについてご紹介します。

 

 

高校2年生特進コースの総合的な探究の時間(1単位)において、7~8名で構成されるゼミナールに分かれて探究活動に取り組んできました。ゼミナールは担当教員によりテーマが設定されており、今年度は10のゼミナールが開講されました。ゼミテーマに基づいて、一人ひとりが研究テーマを設定します。この成果は最後に文章にまとめます。今回のPresentation Dayではプレゼン形式で研究発表を行いました。

 

高校2年生スーパーグローバルコースの総合的な探究の時間および国際理解の時間(1+2単位)において、個々に探究したい内容を設定した上、1年間をかけて探究活動を行いました。探究の成果は英語論文にまとめ、3年次に実施されるイギリス・ロンドン大学研修において、更なるブラッシュアップを行います。特進ゼミナール同様に今回のPresentation Dayではプレゼン形式で研究発表を行いました。

 

高校2年生留学コースでは、1年間のニュージーランド留学中に、個々に探究したい内容を設定し、それぞれが探究活動を行いました。留学の後半では探究の成果をポスターにまとめ、オーストラリア・シドニー大学研修中に英語での発表練習を行いました。帰国後には、探究学習の成果を英語論文としてまとめ、完成させました。今回は全員が英語で発表を行いました。

 

高校2年生進学コースでは、クエストエデュケーションを実施しています。クエストエデュケーションとは、実社会と関わりながら課題解決能力の育成を目指す教育プログラムです。本校が採用している企業探求コース「コーポレートアクセス」では、実在の企業から課されたMission =課題に対して、チームでアイディアを出し合いながら、企画・サービスを考案します。社会・企業と連動した学びを通して、企業や働くことの意義に対する理解を深め、自ら学ぶ力と豊かな創造性を育みます。

 

 

 

高校1年生は総合的な探究の時間(1単位)において、課題探究の手法を学びます。個人またはチームで身近な問題の中から課題を見出し、それぞれに課題に対する答えを探究していきました。探究の成果として、ポスターを作成しました。今回のPresentation Dayでは各クラスの代表者がポスター発表を行いました。

 

 

中学3年生は、現在、ニュージーランドに中期留学をしているメンバーがいますので、国内にいるメンバーで探究活動を行いました。テーマは「女性が世界で活躍するには」です。これからの社会で、女性がより活発に活動・活躍出来るようになるにはどうしたら良いか?提案・方策を考えました。個人で身近な問題の中から課題を見出し、それぞれの課題に対する答えを探究していきました。今回のPresentation Dayでは各クラスの代表者がプレゼン形式で研究発表を行いました。

 

 

中学2年生は、進路指導の一環として、「職業」をテーマに探究活動を行いました。LHRや道徳の時間を利用し、各クラスでチームを組み、課題を見出し、それぞれに課題に対する答えを探究していきました。今回のPresentation Dayでは各クラスの代表者がプレゼン形式で研究発表を行いました。

 

 

中学1年生は「SDGs」をテーマに探究活動を行いました。11月の校外学習で訪れたJICA地球ひろばでの学びを踏まえて、各クラスでチームを組み、研究内容を決めました。地理の夏の課題(発展途上国調べ)、国語の冬の課題(「SDGs」関連読書や動画視聴感想文)など教科を横断する形で知識を深めながら、それぞれに課題解決を探究していきました。今回のPresentation Dayでは、LHRや道徳の時間などを利用して準備してきた研究成果を、各クラスの代表チームがプレゼン形式で発表しました。

 

 

佼成女子は今後もこうした探究学習を全学的に進めていきます。いきいきと研究する生徒達の更なる活躍にご期待ください。